|
||
![]() |
||
TOP > とうぎ建設は、こんな家がいいと考えます > 防震という考え方 > 「防震」Q&A
|
||
「防震」Q & A
Q1 防震とは何ですか: A1 今までの地震対策の耐震や制震、免震などの建物の強度を上げて地震の被害を少 なくする考えではなく、ご家族の命を守ることを第一とした地震対策をいいます。費用負担をできるだけ少なくし、すぐにできることで地震に備えることができれば、普段から安心して暮らしていただくことができると考え生まれたのが防震です。 Q2 防震診断と耐震診断とは何が違うの: A2 耐震診断では現在の建物の強度を診断し、建物の被害を少なくすることを目的に しているため、診断結果によって必要があれば構造を強化することになります。しかし、生活空間には家具や家電、荷物など多くの物が存在しているはずです。建物を補強しても家具などにより被害を受けたり、避難の妨げになっては意味がありません。人命を第一にした対策こそが有効な備えといえるとの考えから行う診断が防震診断です。 Q3 地の家ネットはどんな組織なの: A3 地の家ネットは地域の家は地域で造る運動を通じて住宅建築文化の振興と街づく りの推進を図る NPO として設立されました。組織は家づくり援護会の審査を経た会員によって構成され、会の運営は「地の家八誓」という地の家の理念に基づいて行われます。「地の家八誓」とは匠文化の継承者として負うべき役割と心構えを八つの誓いにまとめたものです。 Q4 防震診断と防震施工とは何が違うの: A4 防震診断は、現在の住まいと生活スタイルから危険個所をチェック診断して最適 な地震対策方法をご提案させていただく診断になります。診断結果によりご自分でできる対策方法から、専門家のサポートが必要なことまでをご説明させていただくのが防震診断です。 防震施工では、防震診断によってご提案したなかでもご自分でできない部分やご要望により専門家としての対策サポートを有料で行います。 Q5 診断ではどこまでしてくれるの: A5 建物の状況を診させていただいたうえで、普段の生活状況から安全にすべきお部 屋を重点的に診断いたします。寝室やリビング、キッチンなど長い時間使われるお部屋と避難経路になる部分を安全にすることで安心して暮らしていただけます。また、避難場所までの経路やお住まいの地域がどんなことの注意すべき地域であるかまでアドバイスさせていただきます。 Q6 防震診断の費用は: A6 防震診断から有料になりますが、キャンペーン期間中は¥10,000(税別) が基本です。図面の作成が必要な場合など追加費用が発生するときは事前にお伝えいた します。診断結果も報告書としてご提出させていただきますので安心していただけます。 Q7 誰が診断してくれるの: A7 家づくり援護会による所定の研修を修了した「イエンゴ防震隊」が診断、アドバ イスさせていただきます。心配な点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。 Q8 家づくり援護会とイエンゴ保証機構とは: A8 家づくり援護会は平成 13 年に設立された需要者保護活動を行う建築専門の NPOです。施工中の第三者検査や購入前の第三者診断など独自のプログラムで多くの需要者から支持されています。他にも出版活動や相談会など幅広い活動で知られる NPO です。イエンゴ保証機構は家づくり援護会が推奨する施工者の倒産被害から需要者を守る目的で設立された NPO で創立以来 11 年の実績があります。 Q9 リフォームなどの家の相談は出来るの: A9 地震対策以外のことについては、地の家ネットの会員が直接対応させていただき ます。地の家ネットの会員は、地域の家づくりに真面目に取り組んでいることはもちろんのこと、家づくり援護会の所定の審査に合格した施工者になりますので、安心してご相談いただくことができます。 |
|